1人称(FPS)ゲームについて

銃を構え、目の前の敵を狙って撃つ――。まるで自分がその世界に入り込んだかのような没入感が魅力の**一人称視点シューティングゲーム(FPS)**は、ゲームジャンルの中でも非常に人気が高く、根強いファンを持っています。

この記事では、「FPSゲームを自作してみたい」という方のために、開発の流れ・設計のポイント・使用ツールなどを初心者向けに分かりやすく解説します。


目次

目次

  1. FPSとは?基本の魅力
  2. FPS制作の流れ
  3. 使用するゲームエンジン
  4. 実装で重要な要素
  5. FPSゲーム開発のコツ
  6. まとめ

1. FPSとは?基本の魅力

FPS(First-Person Shooter)は「プレイヤーがキャラクターの目線で戦う」ゲームです。代表的な作品には以下があります:

  • Call of Dutyシリーズ
  • Valorant
  • Counter-Strike
  • Apex Legends
  • Half-Life

最大の特徴は、視点がプレイヤーの目線と一致していること。これにより臨場感・没入感が高まり、戦術性や反射神経が求められる奥深いゲーム性が生まれます。


2. FPS制作の流れ

① ゲームの方向性を決める

  • 現代戦?SF?ゾンビ?
  • シングルプレイ or マルチプレイ?
  • スピード感重視?戦略重視?

② キャラクターコントロールの設計

  • WASD移動、マウスで視点移動
  • ジャンプ・しゃがみ・走るなどのモーションも追加

③ 武器と射撃システムの実装

  • 弾の発射・リロード・命中判定(Raycast or 弾丸方式)
  • 複数の武器切り替えや、リコイル制御も可能に

④ 敵AIやターゲットの設置

  • NPCが自動で移動・攻撃するように設定
  • ヘッドショット判定などもリアリティを高める要素

⑤ UIとスコア表示

  • クロスヘア、HPゲージ、弾数、キル数の表示

⑥ サウンド・エフェクト・アニメーション

  • 発砲音、ダメージ時の演出、武器アニメーションなどが没入感をアップさせます

3. 使用するゲームエンジン

ゲームエンジン特徴
UnityFPSテンプレートやアセットが豊富、初心者におすすめ
Unreal Engine高画質・リアル系FPSに最適、ブループリントで直感的に実装可能
Godot Engine軽量で扱いやすい。簡単な2.5D FPSなどに適している

4. 実装で重要な要素

機能・要素説明
一人称カメラプレイヤーの頭に固定されたカメラで視点を制御
銃器の制御発射間隔、弾速、装填数、リコイル、命中判定など
弾道・レイキャスト弾を飛ばす処理 or 即時命中のレイキャスト処理
UI弾数、体力、レティクル(クロスヘア)などを画面に表示
敵のAIプレイヤーに近づく・逃げる・撃ってくるなどの行動制御
ヒットエフェクト命中時のビジュアル・音・血しぶきなど

5. FPSゲーム開発のコツ

  • 操作の快適さを最優先に
     移動の滑らかさやマウス感度の調整がFPSでは最重要です。
  • 射撃感を演出で強化
     弾の発射音、画面の揺れ、命中エフェクトで「撃ってる感」を演出。
  • リスポーンとゲームルールを作り込む
     チーム戦やバトルロイヤル形式など、ルール設計も魅力に直結します。
  • アセットやテンプレートを活用する
     Unity Asset StoreやUnreal MarketplaceにはFPS用の完成テンプレートが豊富。初心者は活用することで効率UP!

6. まとめ

FPSゲームは、高い技術力と工夫が求められるジャンルですが、それだけに完成したときの達成感は格別です。スピード感・操作性・演出のバランスを調整しながら、「自分だけのFPS体験」を作り出しましょう。

最初は小さなマップと1種類の武器からスタートして、少しずつ機能を追加していくのがおすすめです。

URLをコピーする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次